Shunta Takahashi3月2日全てのビジネスはOOである最近、いろいろな商売を見ていると流行り続けるものとすぐに廃れるものがあるなあということに気づく。 これは営業で売れ続ける人と、すぐに結果が出なくなってしまう人という風に言い換えることができるかもしれない。 そしてすぐに流行り続けるものと廃れるものには明確な違いがあって、それ...
Shunta Takahashi2月22日トップセールスマンと凡人の違いについて最近、色々な人と会話をしていて思うことは、普段から思考をしている人とそうでない人ってすごく短い時間でもわかったりするなということ。 それは仮説を立てた上で意見を述べているか、感覚的な答えや意見を発しているか?ということが違いになってくるのだが、これらの差は年々大きくなってい...
Shunta Takahashi2月3日洞察力がある人の思考回路についてはどうなっているのか??最近、めちゃくちゃ面白い小説を読んでいる。 その内容は、ある刑事が親戚の男性が最近、婚約していた女性が失踪してしまったので探してほしいという依頼を受けて、その失踪の謎を解き明かすというものだ。 めちゃくちゃ面白くて、なぜかというと刑事が色々な仮説を組み合わせて女性の特徴や言...
Shunta Takahashi2021年10月22日僕がエンジニアの仕事には就かない理由について人間というのは価値観が変わる生き物だなっていうことをつくづく感じる。 今までのキャリアを振り返った時に就活時代はエネルギー(資源関係)や商社にめっちゃ行きたい!って思っていて、広告や人材に全く興味を持たなかった。ましてやITなんか変化の激しい業界に行く人はしんどい以外の何者...
Shunta Takahashi2021年9月10日なぜプロダクトを持っていることが「強い」と言えるのか?世の中のトレンドや大局観を持つことはとても大事だ。当たり前のことかもしれないけれど、意外と意識して日々過ごして生活をしている人は少ない。 ただこの点を押さえておかないと周回遅れのことをやってしまったり、実力はあっても評価されないということが起こってしまう。...
Shunta Takahashi2021年2月21日iphoneがどうやったら動くか知らなくてもiphoneは売れるiphoneってどういうメカニズムで動いているか知っている?ということを聞かれたらあなたはなんと答えるだろうか? 「そんなの知らん!」 そう思うのに違いない。でも、よくよく考えて欲しいのだけど、ソフトバンクやdocomoの店員はなぜiphoneが動くか?ということについて知...
Shunta Takahashi2021年2月18日大企業と中小企業のアポはどちらが取るの大変か?営業マンで優秀な人が配属されるのはどちらか?というと、やっぱり大手企業をアサインされることが多いと思う。その理由として、実際に成約したときのインパクトが大きいということに加えてコンサルチックな提案も必要とされるということもあるのではないだろうか。...
Shunta Takahashi2021年2月7日野球と営業の違いについて最近、ふと失敗について考えることがあるのだが、世の中には失敗できる数が限られている仕事と無限に失敗をすることができる仕事があるということに気がついたのだ。 例えばプロ野球選手というの1年間にバッターボックスに立てる回数というのが決まっている。大体1試合で3回程度〜4回程度で...
Shunta Takahashi2021年2月5日期待値は下げられるところまで下げる同じ結果を出していたりするのに、いつも自分よりも評価をされている人って周りにいないだろうか?逆に自分自身はどんなに頑張っても結果に見合うだけの評価をもらっていないという不満を抱えてはいないだろうか? その答えはタイトルにある通り、期待値のコントロールということになってくるの...
Shunta Takahashi2021年2月4日営業をしていて感じていたこと。僕は1年半、求人広告の営業をしている中で金融機関にいたときには想像できないくらい、テレアポをして断られて、、という経験をした。 その時の経験を振り返った時に思うこととして、めちゃくちゃ断られたな〜っていうこと。だって、アポイントは100件電話をかけたところでせいぜい5件くら...
Shunta Takahashi2020年11月14日人が嫌いで孤独を愛する僕が、なぜ人と関わる仕事を選んだか?今でもすごく疑問に思うことがある。 それはタイトルにある通り、なぜ孤独が大好きな自分が営業だったり空いた時間に新しい人と関わる機会を設けているか?ということ。 僕をあまり知らないで外部から見ている人からすると交友関係が広くて、すごく社交的って...
Shunta Takahashi2020年10月19日人の考え方はコロコロ変わる件について久しぶりに営業について書いてみたくなったんで、今回は営業あるあるについてのブログを更新したいと思う。 やっぱり長い間、営業をしてきた中で特に思うのは人の考えってアテにならないなっていうこと。どういうことかというと、自分が提案した当時は全然検討していなかったのに、その1ヶ月後...
Shunta Takahashi2020年9月28日営業マンがやる気をなくすTOP3について営業をしている中で、やる気が出ないっていう人は果たしてどれくらいいるだろうか? 先日、証券会社に勤めていた大学時代の親友と話をしていて、凄く感じるのが、概ね営業マ ンが退職をしたりやる気をなくすのはどんな商品を扱っていても共通するということ。...
Shunta Takahashi2020年9月12日いよいよ営業マンが消える時代がきた僕は社会人になってからずっと営業に従事していたので、このようなことは言いたくないけれど、それでもコロナの状況を色々と観察した時に認めざるを得ないことがある。 それは今後、営業マンが消える可能性が高いということ。 とはいえ、なくなるわけではない。絶対的な数が減るということだ。...
Shunta Takahashi2020年9月4日キャリアについてプロダクトライフサイクル論から考えてみた!最近、戦略思考に関する本を読んでいて改めて感じることとして、プロダクトライフサイクルを学ぶことはとても大事だということを感じる。 一般的に商品にはライフサイクルがあって、それぞれ導入期、成長期、成熟期、衰退期があるという話になるが、これは商品だけではなく自分のキャリアを考え...
Shunta Takahashi2020年8月13日25歳までにテレアポをしまくった方がいい理由について解説しますもし社会人3年目までに経験しておいた方がいいことってなんですか??っていうことを聞かれたら、僕は間違いなく答えることの一つに「テレアポ」っていうことを言うと思う。 それもコールドコール(飛び込み営業)だ。 いやいや、今の時代テレアポは取れないよ。コロナもあるしみんな在宅して...
Shunta Takahashi2020年8月3日プレゼンスキルの重要性についてプレゼンテーション能力って誰もがあった方がいいと思うスキルだということは共通認識になっていると思う。 僕自身もこれから必要とされるスキルと、AIなどに代替されるスキルを考えたときにプレゼンテーションの能力とリーダーシップはどんな時代でも必要とされるものではないか、ということ...
Shunta Takahashi2020年7月23日商談が準備90%だと云われる理由はわかりますか??よく様々な本で営業においての商談は準備が90%と言われる。それは誰しもが耳にしたことがあるし、実際にその重要性を理解している人も多いと思う。それでもやはり、一定数が準備不足ということでせっかくのアポイントを無駄にしてしまうケースが多いのではないか?ということを感じる。...
Shunta Takahashi2020年7月13日コロナによる営業マンの一番のリスク僕自身が営業をずっと経験してきたせいか、周りに結構営業をしている友人が多い。その中で色々とコロナでの影響を聞いたりする機会があるが、彼らが一様に答えるのは「厳しい」ということ。 それは間違いない。厳しいに決まっているし、逆に成果が出たらその人は本物だと思う。...
Shunta Takahashi2020年7月4日常に仕事で楽しい思いをするには??どうせ仕事をするなら毎日ハッピーな状態にいたいと思わないかい?? 僕は思うで。 じゃあ、どうやったらいいかって考えたことはある?? 僕は考えてたで。 実はこれって、ある原理を理解すればかなり簡単に基準を作ることができる。とはいえ、それを実践するのは結構難しいのだが、、、でも...