2/29読書会で紹介された本TOP3
更新日:2020年4月19日
今週も読書会を開催しました。 昨今の状況にも関わらず、全然人減らないですね笑 すごいです。まじで尊敬します。 ということで、今週も3冊紹介していきます!
上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え

本書は上京する息子に父が贈る、夢を実現するための5つの新常識と3つの方法を知り、生き方を深く考えるきっかけとなる一冊です。希望と将来への期待に胸を膨らませていた大学卒業の春。
これから眼前に広がる可能性を無邪気に信じ、成功することを夢見ていた「祐介」は、歳を重ねるにつれ、周囲と同じような人生を歩み、成功することもなくどこにでもいる中年になっていました。「いつか起業して成功しよう。」
「何もかも、欲しいものはすべて手に入れられるだけの人間になろう。」祐介は、たしかにそう思っていました。就職、結婚など人生の波に流されるままにいた祐介は、人生の黄昏時に差し掛かったその時に、やっとの思いで買ったマンションのベランダで空になったたばこの箱を握りしめてこう思ったのです。
「一生を費やしてマンションの一室をやっと手にいれる、それが精一杯の人生だったということか。」本書は自分の人生の物語は、祐介とは違うと言うかもしれません。
祐介はたまたま立ち回り方がよくなかっただけだ。そう思うかもしれません。しかし、多くの人々は「自分はそうはなるまい」と思いつつも、祐介のようになってしまうことが多いのです。
気づいたときにはもう何もかもが遅いのです。「いつか成功しよう」の「いつか」は待っていても来ないのです。
これから新たな一歩を踏み出したい、自分らしい人生を歩んでいきたいとお思いの方は、あなたが「祐介」になってしまう前に、やぶるべき5つの常識の壁と自分の価値観を持つための3つの方法をこの本から学ぶといいと思います。
生産性

本書では「生産性」について書かれている本です。
ただ、そこで言う「生産性」は多くの日本人がイメージするそれとはおそらく違います。
トヨタをはじめとする日本の製造現場の生産性の高さは誰もが知っています。
けど非製造業やホワイトカラーの生産性はアメリカの半分、先進国中最低レベル。それを自覚している日本人がどれだけいるか、と伊賀さんは嘆じます。 ちなみに伊賀さんは、「生産性」を以下の式で定義します
生産性=成果÷投入資源生産性=成果÷投入資源
つまり成果だけに目を向けてもダメ。それに対してどれくらいの資源を投下するか?それが少なくて成果を出すことが、すなわち生産性が高いという状態になります。
例えば「会議」。
会議時間の短縮に熱心な企業は多いが、成果を2倍3倍にしようとする企業は少ないですが、時間が短縮できても意思決定の質(=成果)が下がれば生産性が向上したとは言えません。
時間やコストの割に決定事項が質量とも十分なら緑、しょうもないと思えば赤、どちらでもなければ黄色。その色分けの積み重ねが、会議を、自然と生産性高いものに向かわせます。それなので一つの会議をとっても生産性を意識することが大事。 さらに伊賀さんは式をもうひとつ提示して「成長」を定義します。
成長=今年の生産性÷去年の生産性
生産性とは、投入資源の「量」でなく、成果との「比率」で自らを評価する尺度です。去年と今年、今週と来週という時間軸の上で、考え続ける者だけが繰り返し到達できます。ぜひ意識して、時間の使い方を考えるようにしていくといいと思います。
ランチェスター戦略の基本がわかる本

あなたは、競争を勝ち抜くための正しい戦略を取れていますか?よくニュースなどで大手企業の戦略事例などが紹介されますが、中小企業がそのまま大手企業の事例を真似ても役立たないことが多いです。
これは双方に合った戦い方が180度違うからです。そこで中小企業は、弱者の戦略である「ランチェスター戦略」を取り入れることが正しい戦略を取るためのポイントになります。 「ランチェスター戦略」は世界でもっとも広く利用されている戦略の1つで、弱者が強者に立ち向かうための戦略手法です。本書ではランチェスター戦略の基礎と、実際のオペレーションや考え方がわかる本です。
ちなみにランチェスターの法則とは、「戦闘力=兵力の質✕量」という法則です。戦いにおいて「戦闘力」はとても重要です。「戦闘力」を数学的に、定量的にアプローチすることをはじめて論じたのがランチェスターです。
ランチェスターの法則では、1位を強者、2位以下をすべて弱者と定義します。そして、中小企業は持っているリソースを最大限活用するためにニッチでもいいので、1位のマーケットシェアを取るようにすることを推奨されます。
具体的な方法は今回のブログでは差し控えますが、スタートアップや個人事業主にとって非常に使える考え方になります。ぜひ参考にしてください。ということで今週も読書会が開催されました。
来週はお休みしますが、次回は3/14日(土)。ぜひ皆さんの参加をお待ちしています!