top of page
執筆者の写真Shunta Takahashi

続けた方がいい仕事と辞めてもいい仕事の違いについて

仕事をしている中で、今の業務を果たして続けるべきか?もしくは違う仕事にチャレンジをした方がいいか?ということで悩むことがあると思う。


それは多くの人が仕事に対して「成長」を求めているからに他ならないのだが、どうやってその基準を決めればいいのか?ということを知りたい人は多いのではないだろうか? 最近、ある本を読んでいて、それを明確にしている内容があって、「確かに!」っていう閃きがあったので、今回はその内容について記事を書いていきたいと思う。

今後のキャリアについて悩んでいる人には、ぜひおすすめの内容になっている(はずです笑)


長く続ければ続けるほど、スキルに差がつく仕事か?


今の仕事に成長を求めるのであれば、「その仕事を10年、20年と継続したら、もっとスキル(成果)が上がる仕事か?」ということを考えると、長期的にやった方がメリットがあるか、一定のところまでいったら次に行くべきものか?が明確になると思う。


例えば、データ入力作業については一年くらい続けると、それ以上やったところで業務のスピードは変わらないから出てくるアウトプットの成果に違いはない。


しかし、営業やマーケティングは2年やっている人と20年やっている人とでは歴然とした差があるし、経営についても30年会社を経営している人はやはり経営のプロといえるのでは

ないだろうか(真剣に仕事に向き合っていることが前提)。


つまり仕事にはスキルという軸で見ると2つに分けることができる。それは長く続けると、その分市場価値が高くなるものと長く続けてもスキルの差は変わらないものだ。


そして、当然ではあるが自分のメインの稼ぐ領域は、その仕事を長くやることによって、競争力がどんどんつくようなものを選択するべきだと思うし、ある程度の年数をやったら差が出ない仕事については、引き時を見極めた方がいいのではないだろうか?


日本の報酬制度の問題点

ちなみに、なぜこれらの違いを考えないといけないかというと、今までの 日本の人事制度はスキルや結果ではなく、どんな仕事でも長く働くことに対して評価をしてきたからだ。 そのため、勤続20年と3年目でスキルの差が変わらないにも関わらず、勤続年数という軸だけで給料が決まってしまったため、どんな仕事でもとりあえず長くやればOKみたいな信仰が出来上がってしまったのだ。


だが、これからは会社ではなく市場で評価される時代になり、終身雇用が崩壊して転職が当たり前になる中で、自分の持っている武器を棚卸をする必要が出てきた。


その時に初めて自分が何も持っていないということに気づくよりは、今の時点でそのことについて考えるということがすごく大事になってくると思っている。


勉強会の参加はこちらから。


閲覧数:4回0件のコメント

Comments


bottom of page