top of page
執筆者の写真Shunta Takahashi

期待値は下げられるところまで下げる

更新日:2023年11月12日

同じ結果を出していたりするのに、いつも自分よりも評価をされている人って周りにいないだろうか?逆に自分自身はどんなに頑張っても結果に見合うだけの評価をもらっていないという不満を抱えてはいないだろうか?


その答えはタイトルにある通り、期待値のコントロールということになってくるのだが、、そのコントロールの仕方をうまくすると相手からの信頼をすごく増やすことができる。

ということで期待値のコントロールの仕方について今回は解説をしていきたいと思う。


下げた方がいいパターンと上げるべきパターンについて


ちなみに期待値を基本的には下げた方がいいことは間違いないのだけど、それはある一定の条件下での話だ。本当は上げた方がいいのに、下げてしまうとそもそもチャンスをもらえないということになりかねないので注意することが必要だ。


じゃあどういう時に下げた方がいいか?というと、相手から依頼がくるパターンだ。先方よりも自分の方が立場が上というか断る方に分がある場合においては、下げられるだけ下げておいた方がいい。


そうすると普通の結果でも相手としては想像以上にすごい!ってなるから。

また対等だった場合は最低限の成果での期待値にするように調整する。例えば友達との約束待ち合わせの時に、数分前に到着するかな〜って時には僕の場合はあえて「電車が遅れてて、、たぶんギリギリになりそう!」っていう連絡をする。


でも実際は5分前に到着するのだ。そうすると、相手としてはギリギリまで待つ覚悟をしているものの、実際に思ったよりも早く着くことで満足をしてもらえるのだ。

というような小さい期待値を上回ることを積み重ねることで、相手からの信頼を獲得することができるようになるのである。


じゃあ期待値を上げた方がいいパターンは?


では期待値を上げた方がいいパターンはどうだろうか?その点については相手が「いい」と思い込むことで本当によく見える時だ。


極端な例を上げると宝石とかの販売で、いかにこれを持つと周りからの脚光を浴びるか?とか、素晴らしい買い物をしているとかっていうことを伝えることで相手の満足を与えることができるのである。


つまり相手がそれをやることが大丈夫かどうか?という不安を抱えている時にはあなたの選択が正しいということをわかってもらうために期待値を上乗せしてあげるのだ。

そうすることで相手としては「間違った選択はしていない!」って思い込んでくれるから、満足度を高くしてくれるのである。


というようにどうせ同じ結果を出したいのであれば、評価をコントロールする方法を知っておきたいはず。ということで今回はその辺りのテクニックについて紹介しました^^


勉強会の参加はこちらから


閲覧数:163回0件のコメント

Comments


bottom of page