top of page

なぜマーケティングオートメーションは完全に自動化できないのか?

最近、神田昌典さんの「マーケティングジャーニー」という本を読んでいて、すごく面白いな〜!っていうことを思うと同時に、これからの営業の世界で起こっていくことを考えた時にかなり未来は明るいということを見通すことができた。

その本の中の一部で潜在的な顧客を顕在化できるように教育をしていく中で、顧客との信頼関係を築くことを紹介されていた。

今ではそれをソフトウェアが自動的に見込み客を算出して、その人たちに対して自動で案内をするように設計されているようなプログラム、いわゆるマーケテイングオートメーションというのが様々な企業に導入されている。それによって今後は営業はいなくなるのではないか、ということを一時期は言われていた。

しかし蓋を開けてみるとテレフォンアポインターのニーズはすごく高まっているらしい。なぜなら顧客のリードを取ったところで、それを全て自動的にしても解約されたり、そもそも申込まで至らないからだ。

ということを考えた時に、ITと属人のハイブリッド型が今後は求められていく中でテレフォンアポインターのニーズはどんどん高まっていくのではないだろうか?

買う人がいなくならない限り、、、

僕の一つのビジネスにおけるコンセプトとして、物を買う人がいなくならない限り、売る人は永遠に必要とされる、ということがある。

もちろん、時代とともに営業の手法は代わっていくし、場合によっては売らない営業といスタイルも出てきていることから、そもそもそれって営業かよ!?っていうこともあるかもしれないが、それでも人が物を買うことをサポートすることを営業と捉えるのであれば、これからも必要とされるのではないだろうか?

ちなみにこれからの営業はひと昔みたいに一方的に売り込むようなスタイルは当然だけど通用はしない。どちらかというと、情報をキュレーションできる人が必要とされるようになるだろう。

なぜなら顧客自身が情報を収集できるから、情報の格差で提案することは難しい。でも情報がたくさんある中で、それをカテゴライズして顧客に最適な物を提示することができれば、顧客にとってはいちいち調べる必要がないから感謝するからだ。

このように営業というスタイルは何度も言うが変わることは間違いないだろう。

テレアポに特化したスキルを身につける!

その中で個人的にはテレアポに特化することはいいことだと思う。なぜならやりたい!って言う人が少ないから笑。

そういう仕事は結構割りが良くて、誰もやりたがならない仕事の方が交渉で有利に立てるし、競争が激しくないのでゆっくり構えながら仕事に打ち込むことができる。

このように営業においてもポジショニングが必要となるのだが、もしあなたが領域を決めるのであれば、差別化できるところと競争相手があまりいない分野に自分の身を置くとすごく活躍できるのではないだろうか?

そして、その中でもテレアポというのはまだまだ入ってきている人は少ないので、個人的にはオススメしたい領域なのだ。


閲覧数:2回0件のコメント

コメント


bottom of page