優先順位について考えてみた!
突然の質問だが、聞いてみたいことがある。 それは皆さんの優先順位は何が一番になっているか?ということ。
よくこのブログでも、人生の違いは選択した質の差で決まる!ということを話していると思うけど、それはすなわち時間を何に投資するか?ということに他ならない気がする。
そして時間の投資ということを考えた時にわかることは何に優先的に時間を使っているか?ということ。僕はその時間の優先順位が明確であることと、その優先順位に従って実際に時間を使うことができれば何物にでもなれると思っているのだけど、それができないというのが人間の性ではないだろうかか?
そもそも時間の優先順位を意識して生活している人がとっても少ないというのもあるのだろうけどね、、、
何かを優先することは、何かを捨てるということ
なぜ時間の優先順位をつけることを躊躇してしまうか?というと、それは報酬のための対価が必要になるからだ。
つまり何かを得ようと思うのであれば何かを捨てなければならない。そして多くの人はそれができないのだ。
僕も事業を始める時に正直、捨てられる自信がなかった。 ちなみに僕が得るために捨てなければならなかったのは、娯楽のための時間とお金だ。
当時、社会人サークルに2つ入っていたし、飲み会とかも毎回参加していたので、お金と時間が娯楽に消えていた。
それを週末や平日の夜を全てビジネスのために費やし、お金もできる限り節約して高いものは一切買わないようにする必要があったのだ。
結果として、自分なりに優先順位をつけることができたのだけど、それをできたのは自分自身がとても今の現状を打破したいと思っていたし、捨てざるをえない環境に自分自身を置いていたからだ。
ただ、それができないと、ずるずると今の生活の延長のままで終わってしまうということを感じている。
人生全体でバランスをとる!
ちなみに優先順位に従ってストイックな時間配分をしてると、一定の期間は人生のバランス
を崩すことがある。それをどう感じるか?ということであるが、多くの結果を出してる人がいうのは、人生全体でバランスを取ればいいということ。
つまりある一定の期間にバランスを崩す状態があれど、トータルで見た時にバランスが取れていればそれがすなわちバランスの成功と呼ばれるものになるのである。
それをワークライフバランスとか、社会に出る前から言っていたら、それこそ何物にもなれないだろう。
今の時代の意見にそぐわないかもしれないけど、正直、7時間しか働かないで土日をプライベートで過ごしている人に、1日16時間働いている人が負ける気がしないのは僕だけだろうか?笑